「伸びてしまったTシャツ」って英語で?
アジアを旅行すると、家の庭で日光浴(?)をしたり、玄関先で麻雀を楽しむ中年のお父さんやおじいちゃんをよく見かけます。そういう方々は大抵、伸びてしまった白いタンクトップに白いブリーフみたいなファッション(ファッションではないのだろうが)で堂々と日常を満喫しています。
思い返せば、昔々、私の祖父もそんなスタイルで休日を過ごしていたような記憶があります。
さて、あまり日常的に使うことはないかもしれませんが、「伸びてしまった」を英語にすると、
「stretched out」
と表現できます。「stretch out」(伸ばす/伸びさせる)というイディオムの過去分詞形ですね。
ちなみに使い方ですが、「stretched-out」のようにハイフンが必要な場合があります。
<限定用法>前から後ろの名詞を修飾
my stretched-out T-shirt *ハイフン有り
<叙述用法>補語の役割
My T-shirt is stretched out. *ハイフン無し
それでは使い方を見ていきましょう!
「stretched out」の使い方は?
【例1】
My grandpa always walks around the house in his stretched-out wife beater and worn-out tighty whities.
(僕のおじいちゃんは、いつも伸び伸びのタンクトップと、擦り切れた白ブリーフで家の中を歩き回るよ。)
*「wife beater」:口語表現で「(特に白の)タンクトップ」の意。アメリカでは妻に暴力をふるう夫のイメージがジーパンに白のタンクトップでアル中であることから。
*「tighty whities」:口語表現で「白ブリーフ」の意。
【例2】
You can fix your stretched-out T-shirts to some extent by putting them in the dryer.
(乾燥機に入れれば、伸びてしまったTシャツをある程度直せるよ。)
まとめ
コロナ以降、海外出張や海外旅行は行けてないので、アジアのタンクトップ&白ブリーフファッションのおじちゃんにお目に掛かれておりません。いつか、自由に海外旅行に行ける日が来るのが待ち遠しいです。
余談ですが、【例1】で出てきた「worn-out」(擦り切れた)も限定用法のためハイフンが付いていましたね。参考にしてみてください。
それではこの辺で!
コメント