「household name」の意味と使い方を分かりやすく解説!リアル英語

日常英語関連

「household name」の意味は?

今回は、「household name」という表現を紹介します。

「household」は「家庭」「世帯」、「name」は「名前」という意味ですので、全体で「家庭の名前」となるのですが、その家に住んでいる人の名前ではありません。では、どう意味で使われるのかというと、

誰でも知っている名前

おなじみの名前

というニュアンスです。

そうです、「家庭の名前」ではなく「どの家庭でも通じるほど有名」という意味なのですね。
使い方としては、基本は名詞で使われることが多いですが、「household-name」のように形容詞として用いられることもしばしばです。人にでも物にでも使えるのでとても使いやすいのも特徴です。

では、実際の使い方を見ていきましょう!

「household name」の使い方は?

【例1】<名詞用法>

A : What comes to your mind when I say ‘household name‘ in the food and beverage industry?
(飲食産業で誰でも知ってる名前と言ったら、何を思い浮かべますか?)

B : I have two things in mind. One is McDonald’s. The other is Coca-Cola.
(二つあります。一つはマクドナルド。もう一つはコカ・コーラですね。)

*「come to one’s mind」の詳細は下記リンクから確認できます!
参考 「come to (one’s) mind」の意味と使い方を分かりやすく解説!リアル英語

【例2】<形容詞用法>

We’re committed to making our company a household-name brand in Japan.
(我々は、我が社を日本で誰でも知っているブランドにすることに専念している。)

*「be committed to」:「~に全力で取り掛かって」「~に専念して」「~に尽力して」の意。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回の表現を知っていれば、’有名’ と言いたい時に「famous」一辺倒にならずに済みますね。使用頻度も結構高いので、ぜひ押さえておきたい表現です。

みなさんは、「household name」と言えば何を思い浮かべますか?

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました