「団結力がある」って英語で何て言うの?使い方も分かりやすく解説!リアル英語

英語で何て言うの?シリーズ

「団結力がある」を英語で?

スポーツでもビジネスシーンでも、「あのチームはとても団結力があっていいね!」「このチームは非常にまとまりがある」なんて言い方をしますが、今回は、この「団結力のある」「まとまりがある」「結束力のある」の英語表現の紹介です。

答えはズバリ!

cohesive

です。主にチームや(会社)組織を修飾するのに使われます。

聞き慣れない単語だと思いますが、この「cohesive」という形容詞は、動詞「cohere」(団結する/まとまる)から派生しているということも頭の片隅に入れておきましょう。

それでは使い方を見ていきましょう!

「cohesive」の使い方は?

【例1】

They are really a good cohesive team.
(彼らは本当に、良くまとまったチームだ。)

【例2】

Company size doesn’t always matter. Purpose-driven and cohesive organizations always win.
(会社のサイズが常に問題なのではない。目的を理解し団結力のある組織が常に勝つのだ。)

【例3】

Cohesive teams always have higher productivity and better job satisfaction than non-cohesive teams.
(団結力のあるチームは常に、まとまりのないチームよりも高い生産性とより良い仕事の満足感を持っている。)

*「job satisfaction」:「仕事満足度」「仕事に対する満足感」の意。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
【例3】では、「cohesive」の反対を表す「non-cohesive」も登場しました。

ちなみに、「cohesiveness」とすれば、名詞の「団結力」「まとまり」「結束力」を表すことができます。(まれに「cohesion」もこの意味で見かけるが、こちらは科学的、物質的な結束やまとまりのニュアンスが強い)。

使い方は、「His team lacks cohesiveness.」(彼のチームはまとまりに欠ける。)や「His team has zero cohesiveness.」(彼のチームは全く結束力が無い。)のように使うことが出来ます。
併せて覚えておきましょう!

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました