「hands down」の意味と使い方を分かりやすく解説!リアル英語

日常英語関連

「hands down」の意味は?

今回紹介するのは「hands down」、日常会話で頻出の表現です。直訳すると「手を下げて」?となりますが、これでは意味が分からないですよね。

まずこの表現の意味から説明すると、

いともたやすく」「簡単に

断然

というニュアンスで使われます。

では、なぜこのような意味になるのか?

それは、競馬をイメージしていただきたいのですが、2位を走る競走馬を大きく引き離した先頭のジョッキーが、最後の直線で鞭を使わなくても、手綱を張らない状態でも(つまり両手を使わず)楽々勝てるという状況を表したものだからです。

それでは、日常会話での使い方を見ていきましょう!

「hands down」の使い方は?

【例1】

A:What flavor do you like the best?
(どのフレーバーが一番好き?)

B:Chocolate flavor is hands down the best, and vanilla is actually a close second.
(断然チョコレートが一番、そしてバニラが僅差で2番だね。)

*「close second」の詳細は下記リンクから確認できます!
参考 「close second」の意味と使い方を分かりやすく説明!リアル英語

【例2】

I won the championship hands down because I trained so hard.
(きついトレーニングのおかげで、楽々優勝することができた。)

【例3】

A : What is your favorite food?
(あなたの好きな食べ物は何?)

B : Sushi, hands down. I like it more than anything.
(100%寿司でしょ。何よりも寿司が好き。)

*「more than anything」:「何にもまして」「何よりも」「3度の飯より」の意。

まとめ

いかがでしたでしょうか?この表現は、初めて聞くと全く意味不明ですよね。しかし、この表現の起源と、手を降ろしている(?)ジョッキーのイメージができれば、すぐに覚えられる表現だと思います。

また、hands downの間にハイフンを入れ「hands-down」とすれば、形容詞用法として使うことが出来ます。例えば「hands-down victory」(楽勝の勝利)のように使えるので、こちらも覚えておきましょう。

それではこの辺で失礼します!

コメント

タイトルとURLをコピーしました