「先着順」って英語で何て言うの?使い方も分かりやすく解説!リアル英語

英語で何て言うの?シリーズ

「先着順」って英語で?

今回は、「先着順」を英語で何と言うのかを紹介していきます。日本語からの直訳がとても難しい表現の一つです。

まずは答えから見ていくと、英語では「先着順」を、

first come, first served

と言います。

単語を見てみると、「first」は「最初に」、「come」は「来る」、「served」は「serve」(~に仕える/~に対応する)の過去分詞形で「対応される」を表すので、全体の直訳では「最初に来る、最初に対応される」と表現するのですね。不自然ではありますが、慣用句ですのでこのまま覚えてしまうのが良いでしょう。

また、「first-come-first-served」と単語をハイフンで繋げば、「先着順の」という形容詞を作ることが出来ます。よく使われる言い回しとしては「on a first-come-first-served basis」(先着順で)がありますので、こちらは絶対に押さえておきましょう!
*「on a ~ basis」:「~ベースで」の意。

早速使い方を見ていきましょう!

「first come, first served」の使い方は?

【例1】

A : Hello, this is K&M Pizza Kitchen, how may I help you?
(K&Mピザキッチンです、ご用件を承ります。)

B : Hi, I’m calling to make a reservation for lunch. I heard your signature pizza sells out very quickly
(こんにちわ、ランチの予約をしたくて電話してます。そちらの特製ピザはすぐに売り切れると聞いたので。)

A : I’m afraid it’ll be first come, first served.
(残念ながら先着順なんです。)

*「signature」:「代表的な」「代表するような」の意。例えばマイケルジャクソンの「signature dance move」はムーンウォークですね。

【例2】

The store is having a grand opening sale today. This flier says giveaways will be provided to customers on a first-come-first-served basis.
(あの店、今日開店セールをしているよ。チラシに先着順で無料景品がもらえるって書いてある。)

*「flier」:「チラシ」「ビラ」の意。

*「giveaway」:「(販促用)景品」「無償サンプル」の意。

【例3】

We never accept reservations, because the owner stubbornly sticks to the first-come-first-served principle.
(オーナーが頑なに先着順の原則に固執しており、当店は予約を受け付けておりません。)

*「stubbornly」:「頑固に」「頑なに」の意。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は例文を3つ挙げさせて頂きました。とても重要な表現でしたね。

ちなみに、「first come first served」を略して「FCFS」のように表記されることもありますので、頭の片隅に入れておいてくださいね!

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました