「ring a bell」の意味と使い方を分かりやすく解説!リアル英語

日常英語関連

「ring a bell」の意味は?

今回は「ring a bell」というフレーズを紹介していきます。「ring」は「鳴らす」、「bell」は「鐘」ですので、直訳は「鐘を鳴らす」となりますが、どういう意味になるのでしょうか?

イメージとしては、何かを見たり聞いたりして、「チャリン!」と頭の中に閃いたり思い出したりした時に使う表現です。日本語では、

ピンと来る

見覚え・聞き覚えがある

心当たりがある

と言ったところでしょうか。

ちなみに、使い方の注意点としては、思い出す人が主語になるのではなく、思い出させるものが主語になるというところですが、実際に下の例文を見て覚えていきましょう。

「ring a bell」の使い方は?

【例1】

Does the name ring a bell?
(その名前は鐘を鳴らしますか?⇒ その名前、聞き覚えありますか?)

【例2】

A : Any face that you recognize in this list?
(このリストの中で見覚えのある顔はありますか?)

B : Umm, this face and.. this face kind of ring a bell.
(えーと、この顔と.. この顔がなんとなく鐘を鳴らします。⇒ 見覚えあります。)

【例3】

A : Do you remember Kyle?
(カイル覚えてる?)

B : Kyle? Who?
(カイル?誰?)

A : I mean Kyle from Toronto, Canada.
(カナダのトロントのカイルだよ。)

B : Sorry, that name doesn’t ring a bell. I don’t think I’ve met him before.
(ごめん、その名前は鐘を鳴らさないな。⇒ その名前はピンと来ないや。彼に会ったことが無いと思うよ。)

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は例文を3つ挙げましたが、それぞれ主語がモノであることがお分かりいただけたでしょうか?
日常会話では意外とネイティブが使うのを耳にしますので、是非みなさんのボキャブラリーへの追加をお願いします。

それではこの辺で失礼します!

コメント

タイトルとURLをコピーしました