「standard of living」の意味と使い方を分かりやすく解説!リアル英語

日常英語関連

「standard of living」の意味は?

今回は「standard of living」という表現を紹介していきます。初めて出会うと日本語訳に困る表現ですので、言い回しとして覚えておくと良いでしょう。それでは早速見ていきましょう。

まずは単語を見てみると、「standard」は「標準」「基準」、「living」は「生活」「暮らし」を意味します。全体の直訳としては「生活の基準」ですが、自然な日本語にすると、

生活水準

と訳されます。生活水準とは、

生活水準
ある国や社会階層など、特定の社会集団の生活内容・生活状況の程度を総合的かつ量的に捕らえようとする指標・概念

Wikipedia

定義はだいぶ分かりにくいのですが、簡単に言うと、衣食住に関する生活レベルのことで、生活水準が上がればより物的に豊かな生活が送れるというものですね。

早速使い方を見ていきましょう!

「standard of living」の使い方は?

【例1】

I’m not going to lower my standard of living even if I have to live paycheck to paycheck.
(たとえギリギリの生活になろうとも、生活水準を下げるつもりはない。)

*「live paycheck to paycheck」の詳細はこちらをクリック
参考 「live paycheck to paycheck」の意味と使い方を分かりやすく解説!リアル英語

【例2】

Once you get used to a certain standard of living, it becomes extremely hard for you to downsize.
(一度ある生活水準に慣れると、サイズダウンするのが極めて難しくなる。)

*「downsize」:「小型化する」「削減する」「規模を下げる」の意。反対は「upsize」。

まとめ

いかがでしたでしょうか。意外と色々な場面で使われるので、是非このまま覚えておきたいところです。

今の行き過ぎた消費主義社会では、企業はあらゆる手段(ビッグデータやAI、新たなマーケティング手法や心理学等)を用いて消費者の欲求やエゴを刺激し、これでもかと言うほど商品やサービスの購買を煽ってきますよね。

彼らの戦術にハマってしまっては、生活水準が知らぬうちに上がってしまい(というか、上げられてしまい)、貯金が出来ないだけでなく、生活が苦しくなったり、最悪の場合には不必要な借金をしてまで購買するなんて事にもなってしまいます。そうならないよう、我々も賢い消費者になって自己防衛をしていきたいものです。

最後までご覧いただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました