「leave someone hanging」の意味と使い方を分かりやすく解説!リアル英語

日常英語関連

「leave someone hanging」の意味は?

今回は「leave someone hanging」というイディオムを紹介していきます。初めて聞くと ”ん!?何て言った??” となりがちな表現です。早速見ていきましょう!

単語を見てみると、「leave」はここでは「~を(…の状態に)しておく」 、「hanging」は「hang」(掛かる/垂れ下がる)の動名詞形で「掛かっている」「ぶら下がっている」ですので、全体を直訳すると「~をぶら下がった状態にしておく」となります。これが実際にどのような意味で使われるのかというと、こちら。

~を未定の状態にしておく

(話などを)~に対して中途半端にしておく

~をほったらかしにしておく

日本語の

~を宙ぶらりんにしておく

に近いのかなぁと思います。

少し分かりづらいと思いますので、下で実際の使い方を見ていきましょう!

「leave someone hanging」の使い方は?

【例1】

A : I’ll get back to you on that in a couple of days.
(それに関しては数日後に返事するよ。)

B : Don’t leave me hanging, okay?
(ほったらかしにしないでよ、いい?)

*「get back to」の詳細はこちらをクリック
参考 「get back to」の意味と使い方を分かりやすく解説!リアル英語

【例2】

A : I had a job interview with ABC corporation two weeks ago.
(2週間前にABCコーポレーションの面接を受けたんだ。)

B : Oh, nice! How did it go?
(いいね!どうだった?)

A : I haven’t heard back from them yet. I really hate it when I’m left hanging after a job interview!
(まだ返答がないんだよ。面接の後にほったらかしにされるのって本当に嫌だよね!)

*「hear back from」:「~から折り返し連絡がある」「~から返信がある」の意。

*「I really hate it when」の詳細はこちらをクリック
参考 「I hate it when…」の意味と使い方を分かりやすく解説!リアル英語

【例3】

A : Haven’t you replied to the inquiry we received from Mr. Smith last week?
(先週スミスさんから受けた問い合わせにまだ返信してないのか?)

B : No, not yet. I’m still working on it.
(いいえ、まだです。今それに着手しているところです。)

A : You can’t leave him hanging any longer. He’s impatient and loathes waiting.
(これ以上返信を宙ぶらりん状態にしてはダメだ。彼は気が短く待つのが大嫌いなんだ。)

*「loathe」:「~をひどく嫌う」の意。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は例文を3つ挙げさせて頂きました。【例2】は「leave someone hanging」を受身形で使用している例でした。日常的に頻出という表現ではありませんが、知っているととても便利です。例文を何度も読み直し、マスターしてしまいましょう!

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました