「手足口病」って英語で何て言うの?使い方も分かりやすく解説!リアル英語

時事英語関連

「手足口病」って英語で?

今年も流行している「手足口病」、近所の子供が掛かってしまい口の周りに水泡のようなものができ、更には熱も40度まで上がったそうです。

典型的な症状は、手の平、足の裏、口に水泡が発生し、熱を伴うこともあるようです。
大人にも感染することもあるようですが、主に子供(乳児から幼児)に多く、特に夏を中心に流行する病気です。

英語では、「hand, foot and mouth disease」や頭文字を取って「HFMD」と言います。
完全な直訳!?と言うよりも、外国語(元が英語か分かりませんが)をそのまま日本語に直しただけなんですね。

ちなみに、「foot and mouth disease」としてしまうと、こちらは別の病気になってしまい、家畜伝染病の「口蹄疫」になってしまいます。牛、豚、羊、ヤギなどが感染する、感染症ですね。

「hand, foot and mouth disease」の使い方は?

例1
A:My son got infected with HFMD a couple of weeks ago.
(うちの息子が数週間前に手足口病に感染したのよ。)
B:Has he fully recovered yet?
(もう完全に回復したの?)

例2
One of the most typical symptoms of hand foot and mouth disease is discolored blisters on the hands, feet and in the mouth.
(手足口病の最も典型的な症状の一つは、手や足、口内の変色した水泡である。)

まとめ

いかがでしたでしょうか?

この病気だけに限ったことではないですが、病気を予防するために必要なことは衛生を保つことなのですが、それよりも何よりも、免疫力を常に上げておくこと、体をアルカリ性に保つことが非常に大切です。

というよりも体が酸性に傾くことで風邪を引いたり、ウイルスに感染したりしてしまいますので、特に日々の食生活には気を付けていただければと思います。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました