「人員不足」「人手不足」って英語で何て言うの?使い方も分かりやすく解説!リアル英語

英語で何て言うの?シリーズ

「人員不足」「人手不足」って英語で?

様々な職場において、多かれ少なかれ、人員不足のために残業を余儀なくされている方や、それならまだしも、休憩時間に業務が*食い込み、半ばサービス労働のようになってしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

少なくとも私の周りには、そのような会社員の方が結構いらっしゃいます。

*「食い込む」を英語で何て言うかについては下記記事をチェック!
参考 「cut into」の意味と使い方を分かりやすく解説!リアル英語

さて、この「人員不足」や「人手不足」を、英語では下のように表現できます。

understaffed

直訳すれば「下に(少なく)職員配置された」ということで、「(形容詞)人員不足で(の)」という状態を表します。

ちなみに「understaffed」の名詞形がこちら。

understaffing

もっとシンプルに別の言い方をすれば「lack of staff」も可能ですので、こちらも併せて覚えておくとよいでしょう。

この逆の「人員過剰」の言い方については、このページの最後に載せておきます👇👇👇
最後まで読んでみてくださいね。

では例文を見ていきましょう!

「understaffed」「understaffing」の使い方は?

【例1】

A : Wow! This bar is overcrowded.. and only 2 servers?
(ワォ!このバー過密状態じゃん.. そんでサーバーが2人?)

B : They definitely should hire more people. They are understaffed, obviously.
(絶対にもっと人雇うべきでしょ。人員不足だよ、明らかにね。)

A : Poor guys. They are totally slammed.
(かわいそうに。彼ら完全にやられてるよ。)

*「slammed」の詳細は下記リンクから確認できます!
参考 「slammed」の意味と使い方を分かりやすく解説!リアル英語

【例2】

We need to do something about this serious understaffing ASAP, otherwise we’ll end up losing customers and damaging our business.
(我が社は、早急にこの深刻な人員不足を何とかしなくてはならない、さもないと客離れと会社に悪い影響を与えることになってしまう。)

*「ASAP」の詳細は下記リンクから確認できます!
参考 「ASAP」の意味と使い方を分かりやすく解説!リアル英語

まとめ

いかがでしたでしょうか?自分の職場など、人員不足を感じている時に使える表現でしたね。

また、「understaffed」「understaffing」の反対の「人員過剰」のことをこのように言います。

「(形容詞)overstaffed」「(名詞)overstaffing

特に難しいことは無いと思いますので、併せて覚えておいてくださいね。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました