「funemployed」の意味と使い方を分かりやすく解説!リアル英語

ワンランク上の英語関連

「funemployed」の意味は?

今回は、辞書には載っていない造語から「funemployed」を紹介していきます。

英語に慣れている方であれば、どのような構造になっているかパッとひらめいたかもしれませんね。実は「funemployed」は「fun」(楽しみ)と「unemployed」(失業して)を合体させた単語なんです。直訳すれば「楽しく失業している」でしょうか。自然な日本語にすると、

失業(状態)を楽しんでいる」(形容詞)

です。名詞形は「funemployment」ですので併せて押さえておくとよいでしょう。

念のため、「funemployment」が英語でどのように定義されているかも見てみたいと思います。

funemployment:
The term funemployment refers to a period of time when individuals decide to enjoy the free time that comes with being unemployed.
(funemploymentという語句は、個人が失業状態に伴う自由時間を楽しもうと決めた時間を表す。)

Investopedia


つまり、仕事が無い状況(辞めたにせよ解雇されたにせよ)をネガティブに考えるのではなく、逆に好きなことが出来るチャンスと捉え、最大限にその状況を楽しもうとしていることを指します。

意味が分かったところで使い方を見ていきましょう!

「funemployed」の使い方は?

【例1】

A : What do you do for a living?
(お仕事は何をされているの?)

B : As a matter of fact, I’m between jobs right now, or rather I can say I’m kind of funemployed.
(実は、ちょうど今は求職中で、というかむしろ失業を楽しんでいる感じですかね。)

*「between jobs」の詳細は ⇒ ⇒こちらをクリック!

*「or rather」:「というよりむしろ」「もっと厳密に言えば」の意。

【例2】<funemployedの知人との会話>

A : How have you been enjoying your funemployment so far?
(楽しい失業は今のところどうです?)

B : I’ve absolutely been enjoying it, but at the same time I feel like I have to reskill myself for the next job.
(本当に楽しんでるんだけど、同時に次の職のために新しいスキルを身に付けなきゃと感じてるよ。)

*「reskill oneself」:「新たなスキルを身に付ける」の意。「(他動詞)reskill」は「(人)に新たなスキルを教える(身に付けさせる)」、「(自動詞)reskill」は「新たなスキルを付ける」。

「まとめ」

いかがでしたでしょうか?「fun」と「unemployed」を組み合わせてしまうセンスがいかにも欧米らしいですよね。とても面白く覚えやすい言葉ですので、機会があったら使ってみてくださいね!

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました