「in the middle of nowhere」の意味と使い方を分かりやすく解説!リアル英語

日常英語関連

「in the middle of nowhere」の意味は?

今回は「in the middle of nowhere」というフレーズを紹介していきます。日本の英語教育ではお目に掛かることはありませんが、リアル英語ではかなり頻出の表現となっていますので、ぜひここで覚えていってくださいね。それでは始めましょう!

まずは単語の確認ですが、「in the middle of ~」は「~の真ん中で(に)」、「nowhere」はここでは名詞で「どこだか分からない場所」「どことも知れぬ場所」という意味があるので、フレーズ全体では「どこだか分からない場所の真ん中で」となります。これではまだ分からないと思いますが、自然な日本語にするとこんな感じです。

辺ぴな場所で(に)

何も無いような場所で(に)

そうです、周りに人も建物も、特にこれと言ったものがないような(大げさに言えば文明を感じないような)場所を指します。

意味が分かったところで早速使い方も見ていきましょう!

「in the middle of nowhere」の使い方は?

【例1】<自然豊かな田舎をドライブしながら>

A : Isn’t this a beautiful day for driving? The air feels so clean and fresh out here!
(ドライブには最高の日じゃない?この辺りは空気はきれいで新鮮だし!)

B : Hold on, what’s that up ahead? Traffic light??
(ちょっと待って、この先にあるあれは何だ?信号か??)

A : Unbelievable! Who in the world needs a traffic light in the middle of nowhere!?
(信じられない!一体誰がこんな何もないところに信号が必要なの!?)

*「in the world」:疑問詞(what,who,how等)を強調するためにそれらの後ろに置かれる。「一体全体~」の意。

【例2】

A : I heard you have been assigned to a new school.
(新しい学校に配属になったって聞いたよ。)

B : Yeah, I started teaching at K&M elementary school last month.
(うん、先月K&M小学校で教え始まったんだ。)

A : What’s the school like?
(どんな感じの学校?)

B : Well, it is located in the middle of nowhere, no convenience store in sight.. just one vending machine. I’m not even exaggerating.
(そうだね、ものすごいど田舎で、周りにコンビニ無し.. 自販機が一つだけ。大げさには言ってるわけじゃないから。)

A : How many students in total?
(全部で生徒は何人なの?)

B : We have only 30 students, ranging from 1st graders to 6th graders.
(1年生から6年生まで含めて30人しかいないんだ。)

*「assign」:ここでは「(人)を配属する」の意。

*「range」:ここでは自動詞「及ぶ」「変動する」の意。多くの場合「range from A to B」(AからBまで及ぶ/変動する)のように使われる。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回の「in the middle of nowhere」は元々、街の中心や便利さという文明から大分離れていることを表すフレーズですが、これを使う時は必ずしも人も建物も何もない場所にのみ使われるのではなく、【例1】のようにある程度の田舎を大げさに強調し「ど田舎」という意味で使われるケースはとても多いです。

前述の通り、登場頻度は高いですので、ここできちんとマスターしてしまいましょう!

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました