「blue ocean」の意味は?
今回は、ビジネスシーンでよく使われる「blue ocean」という表現を紹介していきます。”いやいや、青い海そのままやんけ!”というツッコミは少々お待ちを!それでは早速見ていきましょう。
「blue ocean」の直訳はもちろん、「青い海」「青い大洋」ですね。しかし、ビジネスシーンでこれが使われる時は大分ニュアンスが変ってきます。それがこちら。
「ビジネス競争の無い(少ない)新しい市場」
「競合他社がいない(ほとんどいない)市場」
主にマーケティング界隈で使われる用語で、海の中の弱肉強食のバトルにより血で真っ赤に染まった海とは反対に、穏やかで血の無い青い海を比喩したもので、競合他社との戦いの無い(少ない)市場を表します。通常、そのまま「ブルーオーシャン」と呼ばれます。
さらには、自社の商品やサービスの差別化、ニッチな市場に参入することで「blue ocean」を作り出していく戦略をマーケティング用語では「blue ocean strategy」(ブルーオーシャン戦略)と言いますが、こちらもビジネスシーンでは頻出の用語ですのでぜひ覚えてしまいましょう。
それでは例文を見ていきましょう!
「blue ocean」の使い方は?
【例1】
I think we should switch to blue ocean strategy instead of keeping on competing in this bloody red ocean.
(私が思うに、我々はこの競争が激化した市場で戦い続けるのではなく、ブルーオーシャン戦略に切り替えるべきでしょう。)
*「switch to」:「~に切り替える」の意。
【例2】
In today’s business world, no matter what industry, business, product or service you are in, strive to become a market nicher dominating the blue ocean if you’re not in the market leader or market challenger position as of today.
(今日のビジネスの世界で、いかなる業界、商売、商品やサービスに関わらず、もしあなたが今日の時点でマーケットリーダーまたはマーケットチャレンジャーの位置にいないなら、ブルーオーシャンを支配するマーケットニッチャーになれるよう頑張りなさい。)
*「market nicher」:「マーケットニッチャー」。「業界で優位に立つ競合との競争を避け、その業界におけるニッチ市場をターゲットとするプレーヤー」の意。
*「market leader」:「マーケットリーダー」。「業界首位として業界を牽引し、価格や業界の常識も作り上げるプレーヤー」の意。
*「market challenger」:「マーケットチャレンジャー」。「業界2位に着け、基本首位プレーヤーと同じ土俵で、そこからマーケットシェアを奪おうとするプレーヤー」の意。
まとめ
いかがでしたでしょうか。イメージしやすく覚え易い表現ですので明日から仕事で使えそうですね!
ちなみに、【例1】でも登場していますが、「blue ocean」とは逆に競争の激しい市場のことを「red ocean」、競争の激しさを強調して「bloody red ocean」などと呼ばれることもあります。ぜひ、こちらも併せて押さえておくとよいでしょう。
それではこの辺で失礼します!
コメント