「失業率」って英語で何て言うの?使い方も分かりやすく解説!リアル英語

時事英語関連

「失業率」って英語で何て言うの?

今回は「失業率」の英語表現を紹介します。経済ニュースを見たり聞いたりする際、必ずと言っていいほど出てくる言葉です。

英語では「unemployment rate」と言います。unemployment」は「失業」の意味ですね。

念のため、「失業」とは、まず仕事をしていない状態、かつ、就業する意思があり、具体的な求職活動をしていることを言います(その人を失業者という)。職探しをあきらめてしまった人や、病気や子育て、経済状況悪化のため一時的に職探しをしていない人は、この失業の内に含まれません。
ですので、失業率は労働力人口(就業者+失業者)に対する失業者の割合の事です。

アメリカで2020年3月には、それまで3%台で推移していた失業率が、コロナの影響で14%を超えるという異常事態になったことも記憶に新しいと思います。

「unemployment rate」の使い方は?

例1
We’re concerned about the outlook of the global economy because the unemployment rate of the U.S. has been rising slowly but surely for the past couple of months.
(私たちは世界経済の展望を心配しています、なぜならアメリカの失業率がこの数か月ゆっくり確実に上がってきているからです。)

*「slowly but surely」の詳細は下記リンクから確認できます!
参考 「slowly but surely」の意味と使い方を分かりやすく解説!リアル英語

例2
Generally speaking, the unemployment rate is inversely correlated with the economy and we have to keep it in mind that it is something that can be a leading indicator as well as a lagging indicator depending on the situation.
(一般的に言って、失業率は経済と逆相関関係であり、我々はそれが状況次第で遅行指標だけでなく先行指標にもなりうるものという事を覚えておかなくてはならない。)

*「leading indicator」:「(景気の)先行指標」の意。景気の動きよりも先に動く経済指標のこと。例えば、PMI(purchasing manager’s index/購買担当者景気指数)などがこれに当たる。

*「lagging indicator」:「(景気の)遅行指標」の意。景気の動きよりも後に動く経済指標のこと。例えば、GDP growth rate(GDP成長率)などがこれに当たる。

*「depending on」の詳細は下記リンクから確認できます!
参考 「~次第で」「~によって」って英語で何て言うの?使い方も分かりやすく解説!リアル英語

まとめ

基本的に、失業率と景気は逆相関の関係にある(景気↑失業率↓ or 景気↓失業率↑)という事は頭に入れておくと良いと思います。

いかがでしたでしょうか?
新聞、ニュース記事では非常に重要な言葉ですので、特に社会人の方は覚えておくと良いでしょう。

Good luck!

コメント

タイトルとURLをコピーしました