「no-brainer」の意味と使い方を分かりやすく解説!リアル英語

日常英語関連

「no-brainer」の意味は?

今回は、日常会話でよく登場する表現「no-brainer」の紹介です。非常にカジュアルな響きがしますが、スラングではないので安心して使うことができます。

意味は、「no」と「brain」という単語が入っているので想像はしやすいかと思いますが、

(脳みそを使う必要が無いほど)簡単な(事)

朝飯前の(事)

考える必要も無い(事)

を表します。

基本的には名詞として使われることが多いですが、時たま形容詞的に使われることもあります。

早速使い方を見ていきましょう!

「no-brainer」の使い方は?

【例1】

A:What’s wrong? You look stressed out.
(どうしたの?ストレス溜まってそうだね。)

B:He can’t seem to do the no-brainer job no matter how many times I teach him how to do that.
(それのやり方を彼に何度教えても、彼にその簡単な仕事ができそうにない。)

【例2】

A:Wow! You solved this math problem!? You are smart!
(ワオ!この数学の問題解いたの!? 君頭いいね!)

B:This is a no-brainer to me.
(こんなの朝飯前だよ。)

まとめ

いかがでしたでしょうか?「簡単」を表現しようとすると、どうしても「easy」一辺倒になりがちですが、今回の「no-brainer」も使えると表現が豊かになります。是非、皆さんのボキャブラリーに追加していただければと思います。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました